なるべく削らない、痛くない治療を心がけています。
当院では、ご自身の歯を長く使って頂きたいと考えております。
初期段階の治療から根っこの治療まですべての過程において「痛みの少ない治療」「なるべく削らない、歯を抜かない治療」を基本に丁寧で安心な治療をモットーに診療しております。
みなさんが歯医者に対するイメージとして、「痛い」「恐い」そのようにお考えではありませんか?
当院では、できるだけ痛みの少ない治療を心がけております。
具体的には麻酔をすればその後の痛みはありません。
しかし、その麻酔の注射をするのに痛みが伴います。
そこで当院では、麻酔の注射時の痛みも感じさせないよう、様々な取り組みを行っています。
無痛治療の基本は、麻酔をしっかりと打つことです。
しかし注射針を用いる以上、打つ際にどうしても「チクッ!」とした痛みが発生します。
それを緩和させるために、最初に粘膜に対して、非常に痛みの少ない軽い麻酔を表面的に行います。
針が太いと感じられると痛みも強まる可能性が出てきます。
そこで当院では、現在の日本で流通している中では最も細い針を使用しています。
人の手で注射を行うと、どうしても手元が狂ったり急激に麻酔液が入ってしまったりと、何かとリスクがあります。
しかし当院の注射は手動ではなく電動です。
精密な機械を用いていますから、いつでもゆっくりと正確に投与することが可能となります。
できるだけ歯を削らないようにするには、虫歯が初期の段階に早期発見し、治療することがとても大切となります。
そこで登場するのがダイアグノデントです。
ダイアグノデントとは、レーザーによる最新式の虫歯検査機器です。
レーザーを歯に照射して発光状態をチェックすることにより、虫歯の深さや、レントゲンや直視では判断がつかない虫歯の状況などが詳細に把握できます。
これにより「必要以上に歯を削らない治療」が可能となりました。
歯科治療は、細かい作業を必要とする治療です。
特に歯の根は複雑な形状をしているため、肉眼だけでは限界があります。そこで当院では、拡大鏡を用いた治療を行っています。
拡大鏡を使用することによって、より精密な治療を行うことができるようになり、削る量も最小限に抑えることができるようになりました。
簡単に歯を削るのではなく、精密な治療で少しでも長くご自身の歯を使って頂きたいと考えております。
根管治療とは、歯の根っこの治療で、大きく2つの処置に分けられます。
ひとつは、抜髄(ばつずい)です。
これは、歯の神経がある根管で、虫歯の悪化などで細菌感染が起こった際、感染組織を除去するために神経を取り除く処置です。
もうひとつは、感染根管(かんせんこんかん)です。
抜髄処置中に汚染された組織が除去できていない場合に、根管の先に膿が溜まってしまった部分を無菌化する処理です。
これらの処置を行った後に根管に薬剤を詰める「根管充填」という処置を行います。一連の処置をまとめて「根管治療」といいます。
それでは、根管治療はどのような場合に必要なのでしょうか。当院では、下記のような症状をお持ちの患者様に根管治療を行っています。
虫歯が神経まで達するまで進行すると、根管内の神経は死んでしまい歯の内部に細菌が発生します。そうして、歯の根の部分に細菌が達した時、痛むようになるのです。根管治療で死んだ神経を取り除くことで、痛みを解消することができます。
根管治療を施した歯の根管や根の先端に、細菌が感染すると繰り返し膿が溜まる場合があります。膿が溜まると、歯肉が痛んだり、腫れを引き起こします。歯肉の腫れがひどくなると、頬まで大きく腫れることもあります。こういった場合は、根管に詰めた薬を取り除いて溜まった膿を除去し、根管と根の先端を消毒していきます。
1
根管内の神経を取り除く
はじめに、痛みの原因となっている神経を除去する処置を行います。根管内で死んだ細胞が1本でもあると、根管内で細菌が発生し、一度改善しても症状が再発する可能性があります。繰り返し根管治療を行うことを防ぐためにも、根管治療時には、根管内に死んだ神経を残さないように、しっかりと処置を行います。
2
根管内を洗浄、殺菌して清潔にする
痛みの原因となっている死んだ神経を取り除いた後は、根管内を洗浄、殺菌していきます。根管内部は複雑な形状をしているので、隅々までしっかりと洗浄、殺菌するために「ファイル」という専用機器を使って行います。この時に、根管内に細菌が残ってしまうと、再発する恐れがあるので、根管内に細菌を残さないようしっかりと行います。さらに、根管内の清掃時にも、細菌が中に入らないよう注意を払います。
3
洗浄した根管内に薬を詰める(充填)
根管内を洗浄、殺菌したら、「ガッタパーチャ」というゴムのような材質の薬を根管内に詰めていきます。
薬を詰める時に隙間を作ってしまうと、そこから空気が入り細菌が繁殖する危険性があります。薬を詰める際は、隙間を作らない細心の注意を払います。
4
レントゲン撮影で薬がしっかり根管に詰まっているか確認する
根管内に薬を詰めたあとは、レントゲン撮影を行い、空気が歯の根に入り込んでいないかや、薬がしっかり行き届いているかを確認します。根管の中に空気が入っている場合は、薬を再度詰めて再発の予防を行います。
5
治療した歯を詰め物や被せ物で保護
神経を取り除いた歯は、色が黒ずんでしまったり破折しやすくなっていますが、被せ物を装着することで歯は保護されます。被せ物には審美性に優れ、自然な色で歯に馴染むセラミックや、保険が適用される金属冠などがあります。
当院の審美修復治療の詳細は「審美治療」で紹介しておりますので、ぜひ参考にしてみてください。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ー | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ー |
14:00~17:30 | ー | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | △ | ー |